Remove and Discard

Android: Netrunner fan site

NISEI初の拡張、「ダウンフォール/Downfall」日本語版非公式リリースノート:エラッタとテンプレート解説

『アンドロイド:ネットランナー』ファン拡張、日本語版も公開

FFG社は『アンドロイド:ネットランナー/Android: Netrunner』の展開を公式に終了させましたが、私も協力している非営利団体「NISEI」が非公式にカードを製作しています。今回、NISEIの初の拡張となる「ダウンフォール」の日本語版を公開することができました。無料で遊べます。

NISEI - ダウンフォール (Downfall) - 日本語

上記リンクから飛んで、「プリント&プレイPDF…」のところにある「A4 paper size, 3x copy」もしくは「A4 paper size, 1x copy」のハイパーリンクからPDFファイルをダウンロードしてください。この拡張は、全部で65種類のカードから成ります(ちなみに『創造と支配』は全55種類)。

プリント&プレイでカードゲームを遊ぶ場合、別途、不要なトレーディングカードなどの裏紙と不透明スリーブが必要となります。この記事も参照してみてください。
removeanddiscard.hatenablog.com


翻訳を担当した人間のけじめとして、非公式エラッタと新テンプレートの解説をさせていただきます。

リリースノート:ランナー編はこちら。
removeanddiscard.hatenablog.com

リリースノート:コーポ編はこちら。
removeanddiscard.hatenablog.com

非公式エラッタ

3つのエラッタを告知させていただきます。誤訳・誤記により、プレイヤーの皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

※追記:4つめのエラッタがあります。(2019/06/10)
※追記:以下4つの誤植・誤記について、現在は対処済みです。NISEIのPDFをご確認ください。それ以前にダウンロードされた方にはお手数おかけしますが、再度のダウンロードをお願いいたします。(2019/06/11)

追記:《スペック・ワーク/Spec Work》(209/06/10)

f:id:fobby:20190609201117p:plain

(誤)
ハードウェア:コンソール


(正)
イベント:仕事

機能的な問題

これはイベントです。ハードウェアではないので、インストールできません。現在発覚している中では最悪の誤記です。

原因

当方の手元には、「イベント:仕事」と翻訳したデータが残っています。ですが、何らかの手違いで「ハードウェア:コンソール」と入力され、自分も校正でそれを見落とした形となります。

トリックスター・タカ/Trickster Taka》

f:id:fobby:20190609105716p:plain

(誤)
君のターンの開始時か計画書を盗んだ時、このリソースに1f:id:fobby:20180521144018p:plainを置く。
搭載されているクレジットはプログラムへ消費する。
君のターンの終了時、搭載されているクレジットが3以上である場合、「タグを1つ受ける」か「このリソースのトラッシュ」をしなければならない。


(正)
君のターンの開始時か計画書を盗んだ時、このリソースに1f:id:fobby:20180521144018p:plainを置く。
搭載されているクレジットはプログラムの使用へ消費する。
君のターンの終了時、搭載されているクレジットが3以上である場合、「タグを1つ受ける」か「このリソースのトラッシュ」をしなければならない。

機能的な問題

「プログラムの使用へ消費する(正)」であれば、「《トリックスター・タカ》の上に3クレジットある場合、そのうち2クレジットで《自己変形コード/Self-modifying Code》を使用することはできるが、サーチしてきたプログラムのインストールコスト支払いに残りの1クレジットを使うことはできない」ということが明示されます。

ですが「プログラムに消費する(誤)」の場合、プログラムのインストールコスト支払いのために《トリックスター・タカ》のクレジットを消費してもよいのかどうかが不明瞭となります。

原因

翻訳担当の私(Fobby)の見落としにより、原文の "Spend hosted credits to use programs during runs." を誤訳いたしました。

《ハーゲン/Hagen》

f:id:fobby:20190609111255p:plain

(誤)
インストール状態のアイスブレイカー1つにつき、このアイスは強度-1を持つ。

(正)
インストール状態のアイスブレイカー1つにつき、このアイスは強度-1を持つ。

機能的な問題

機能の上での問題はあまりないと思われますが、それでもテンプレートから逸脱し、混乱を招く誤訳です。

原因

翻訳担当の私(Fobby)の "for each" への理解不足により、原文の "This ice has -1 strength for each installed icebreaker." を誤訳いたしました。

《フォーカス・グループ/Focus Group》

f:id:fobby:20190609112111p:plain
このカードの第一段落にはこのカードをプレイするための条件が、第二段落にはこのカードの能力が書かれていますが、これらの両段落の間に適切なスペースがなく、別々の段落であることが認識しづらくなっています。

機能的な問題

可読性の欠如。

原因

リードトランスレーターの見落としでこのカードのみ校正リストになかったのですが、私も自身がこのカードを校正していないことに気づけませんでした。両者の連絡不足がこのような結果を生み出しました。

翻訳テンプレート

次回も自分が翻訳を担当できるかわからないので、引き継ぎの目的も兼ねて記します。

つねづね疑問なのですが、なぜカードゲーム/ボードゲームの翻訳者は、自身の中にある翻訳テンプレートを公開したり解説したりさせてもらえないのでしょうか。これはニセイも同じです。デザイナーやテスター、イラストレーター、シナリオライターは記事を書きますが、我々トランスレーターがそのような機会を与えられることはありませんでした。

翻訳者も立派なゲーム製作者であり、自分のしごとを解説する義務と権利があるはずです。可読性、原文の尊重、文字数といったバランスをどのようにとったか、不評な難読箇所をなぜそのように訳したかなどさまざまな問題について、翻訳した本人にしかユーザーを納得させることができないはずです。

「しなければならない(なければならない)/must」

「must」はこれまで訳されたり訳されなかったりとまちまちでしたが、以降は「しなければならない(なければならない)」で統一されます。

「しなければならない/must」はルール上、次のような意味を持ちます。

  • カードの能力が「しなければならない/must」と指示するなら、プレイヤーは他のカードの能力を使ってでもそれを解決しなければならない。
    • 例:ランナーは4クレジット持っていて、「トラッシュしなければならない」を持つ《ムンバッド仮想ツアー/Mumbad Virtual Tour》にアクセスした。トラッシュコストの5クレジットを支払えないので通常であればランナーはトラッシュの義務から免れるが、そのランナーは《インプ/Imp》をインストールしていてその上にウィルスカウンターが1つある。この場合は必ず《インプ》を使わなければならない。
  • 「しなければならない/must」の指示がプレイヤーに選択をせまる場合、指定されたプレイヤーはそれらのいずれかを、自分が完全に解決可能なものから選ばなければならない。いずれも解決できない場合は、何もしない。
    • 例:《Fairchild 3.0》のサブルーチンが「ランナーは『3クレジットを支払う』か、『インストール状態の自分のカードを1枚トラッシュ』をしなければならない」の選択を提示する。ランナーは2クレジットしか持っていなかったので、「3クレジットを支払う」を選べない。さらに、インストール状態の自身のカードが1枚もない。そのため、このサブルーチンを解決しても何も起こらない。
  • 「しなければならない/must」の指示がプレイヤーに選択をせまっていて、そのプレイヤーがその選択肢のうちの1つを選んだ場合、その効果を妨害したり回避したりすることは認められる。
    • 例:《データ・レイヴン/Data Raven》にエンカウントしたランナーは、「タグを1つ受ける」か「ランの終了」のいずれかを選ばなければならない。ここで「ランの終了」を選んで、それを《ラッキーチャーム/Lucky Charm》で妨害することは認められる。
  • 「しなければならない/must」がひとつの効果のみにかかっている場合、その効果が追加コストの支払いを強制することはない。
    • 例:《Always Be Running》の「しなければならない/must」効果によってランナーが《コールドサイトサーバー》のあるサーバーにランをしようとしても、追加コストの支払いまでは強要されない。このような場合にランナーは、ランのための追加コストの支払いを拒否してよく、そして最初のクリックをラン以外のことにあてることが可能である。
  • 「しなければならない/must」がプレイヤーに選択を迫っていて、そのプレイヤーがそのうちの「追加コストの支払い」を求める選択肢を選んだ場合、追加コストの支払いを拒否できない。
    • 例:《偽起動指令/Forged Activation Order》で《アーチャー/Archer》を選ばれ、それのレゾを選んだコーポは、レゾのためにすべてのコストを支払わなければならない。その過程で計画書を1つ放棄することを拒否できない。(逆に言えば、自分の得点エリアに計画書が1つもなければコーポは《アーチャー》をレゾすることを選べない。)


「しなければならない/must」はFFG/アークライト時代の日本語版ローカライズの際にしばしば無視され、「しなければならない」とあるべき箇所に何も書いていないカードはいくつもあります。そうしていたら、FFGからmust節のルール上の意味を後出しで定義されてしまったのです。困ったアークライトは、そのmust節についてのルールが詳述されている「リファレンスガイド」を和訳する際、「しなければならない/must」の記述をすべて無視しました。翻訳しなかったのです。自分たちのミスを隠蔽するためにルールそのものをなかったことにする。私は、この件にいまだ憤りをおぼえています。


この例に限らず、カードテキストの何気ない語句に後付けでルール上のさまざまな意味を持たせていくのが『アンドロイド:ネットランナー』ですから、こうした問題の再発をなるべく防止するよう今回のローカライズでは心掛けました。

「このリソース/this resource」や「この資財/this asset」など

テンプレートの更新により、以降、自己参照語(《優先請求/Priority Requisition》に「優先請求を得点した時」と書かれているような)は使用されません。「この計画書」「このリソース」「このカード」などと表現されます。

これにより今までと処理が変わった点もあります。《ロキ/Loki》が《ルート・ボックス/Loot Box》をコピーして「このアイスをトラッシュする。」を得たのなら、そのサブルーチンの解決時、トラッシュされるのは《ロキ》が得ている「このアイス」の語が指すアイス、つまり《ロキ》となります。

f:id:fobby:20190609113426p:plain
《ロキ》は他のアイスのサブルーチンを得る能力を持つ。
f:id:fobby:20190609113533p:plain
《ロキ》は《ルート・ボックス》の「このアイスをトラッシュする」を得る。《ロキ》上の「このアイス」とは《ロキ》を指す。
投資信託の撤退/Divested Trust》のように、「他の計画書」という言葉も使用されていますが、これは冗長なようにも見えます。今後のカードでこのテンプレートが生きる場合が出てくるのでしょうか。
f:id:fobby:20190609113752p:plain
「この計画書」と「他の計画書」。「他の」は冗長では?

基本MU

ランナーのIDに「4」と書かれているのは、そのIDの基本MUが「4」であるという意味です。今後、IDごとに異なるMUが設定されることが示唆されています。

f:id:fobby:20190609113320p:plain
IDの左上にある「1」は基本リンク強度を示す。そして、その下にある「4」は、そのIDが最初から使える基本MUを示す。

トレース[N]-

FFGでは基本トレース強度は上付き文字で表現されていましたが、ニセイのカードではトレース[N]-といったふうに表記されます。

f:id:fobby:20190609113640p:plain
トレース[6]

「それ」「これ」

「それ」も「これ」もいずれも "it" ですが、 "it" が「このカード」であることが明確である場合のみ、「これ」と訳されます。

同一の単語を文脈に応じて訳しかえるのは訳者の領域を超えるとも思いましたが、自己参照語の代わりに使用される「このカード」と同一の意味で「それ」が使われるのは奇妙なことです。「この」に対応するのは「これ」でしょう。

《サイセンタン/Saisentan》と《コングラチュレーション!/Congratulations!》の「君は」

以下の太字部分は、それに相当する語が原文にありません。

  • 《サイセンタン
    • ランナーがこのアイスにエンカウントした時、君はカードタイプを1つ選ぶ。
    • When the Runner encounters this ice, choose a card type.
  • 《コングラチュレーション!》
    • ランナーがこのアイスを通過した時、君は1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得る。
    • When the Runner passes this ice, gain 1f:id:fobby:20180521144018p:plain.

このゲームには「能力を解決する人物を指す主語が明示されていないなら、カードのコントローラーが主語となる」という暗黙の了解があります。ですから、本来これは不要な配慮です

しかし、

ランナーがこのアイスにエンカウントした時、カードタイプを1つ選ぶ。

という文章の主語を「ランナー」ととらえ、「よって、カードタイプを選ぶのもランナー」と考えるのも、日本語話者としては不自然なことではないと考えます。よって混乱を避けるため、以降、このようなテキストに対し「君は」を独断で挿入します。

なお、FFGでもニセイでも、アイスに「君は」という言葉はほとんど使われません。紛らわしいためでしょう。たいていは「コーポは」と書かれます。ですから、アイスに「君は」と書かれていたなら、これは翻訳の過程で後付けされたものとして判別が可能です。

f:id:fobby:20190609123519p:plainf:id:fobby:20190609113426p:plain
FFG/アークライト版訳。《トールブース》に3金払うのはランナーだが、《ロキ》でアイスを選ぶのはコーポと、非常に紛らわしい。

「they, them」

他のカードゲーム同様に「he or she」は廃語となり、以降「they」が使用されます。ただし、他のカードゲーム同様に日本語版は「そのプレイヤー」「そのコーポ」「そのランナー」といった語を引き続いて用いるため、影響しません。

「しているかぎり・するかぎり/while」

新語となります。ただし、「しているかぎり/while」があるからと言って特別な処理は行われないので、さほど重要ではありません。いちおう「しているかぎり/while」は常時能力を示しますが、それを特に意識する場面は今のところありません。

《ドロップ率上昇/Increased Drop Rate》に登場する「ランナーがR&Dでこのカードにアクセスしているかぎり、そのランナーはこれを公開しなければならない」は、《罠!/Snare!》などに見られた「ランナーがR&Dでこのカードにアクセスした場合、そのランナーはそれを公開しなければならない」よりも適切であるとNISEIは考えています。

なぜなら、ランナーは《罠!》にR&Dでアクセスしているかぎり、能力の解決やトラッシュコストの処理中、《罠!》をずっと公開し続けなければならないためです。

f:id:fobby:20190609120447p:plainf:id:fobby:20190605073240p:plain
「された場合」から「しているかぎり」へ。意味は同じ。

「しないかぎり/unless」

「しているかぎり」と違いルール上のやや複雑な意味を持ちます。

《ドロップ率上昇》は「ランナーがタグを1つ受けないかぎり、コーポは悪名を1つ取り除く」という能力を持ちます。「しないかぎり」の前にくる指示は、「内包コスト」として扱われます。タグを受けるのは内包コストの支払いを見なされ、そしてコスト支払いのための行動は妨害したり回避したりできないとの新ルールから、このタグも回避できません。「しなければならない」との違いに注意してください。

また「しないかぎり」の前にくる指示はコストなので、それを完全に解決できないのであれば何もしません。仮に「3クレジット支払わないかぎり」という指示に対し2クレジットだけ払うことはコストの原則に反するからです。

そのほか、《虚無主義者/The Nihilist》の「コーポがR&Dの一番上のカードをトラッシュしないかぎり」は、R&Dが空である場合は「した」ことにできません。

なお、「しないかぎり」の後にくる指示は妨害/回避が可能です。たとえば、《Fairchild》の「ランナーがf:id:fobby:20180504113638p:plain4f:id:fobby:20180521144018p:plainを支払わないかぎり、ランの終了。」のサブルーチンを解決したら、ランナーは4クレジットの支払いを拒否してから、ランの終了を《ラッキーチャーム/Lucky Charm》で妨害できます。

f:id:fobby:20190605073240p:plain
「しないかぎり」の新ルールを学ばせるためのカード
f:id:fobby:20190529200259p:plain
解決できない指示は無視してもゲームに影響しません。ですが、履行不能による「しないかぎり」の無視は、コスト支払いの拒否と同様に扱われます。

「搭載されている/hosted」

これまでにもカウンターやカードを「搭載されている(もしくは、ホストされている)」と表現することはありましたが、テンプレートの更新がありました。

たとえば、カードに「搭載されているパワーカウンター」と書かれていた場合、それは必ず「このカードに搭載されているパワーカウンター」を指します。

《チゼル/Chisel》の「搭載されているウィルスカウンター1つにつき、ホストのアイスは強度-1を持つ」という記述は、「チゼルに搭載されているウィルスカウンター1つにつき、チゼルのホストのアイスは強度-1を持つ」と読みかえが可能です。ホストのアイスが搭載しているウィルスカウンターは参照されていません。

f:id:fobby:20190529201916p:plain
難解な用語である「搭載されている」「ホスト」を理解するためのカードとも言える。

「そして/and」と「その後/then」

"and" や "then" が「同時効果を示す」と定義づけられたため、今後は必要に応じて訳出されます。

  • ただし、以下すべてはそれぞれルール上の意味の違いを持ちません。
    • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得て、そしてカードを1枚引く。
    • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得て、その後にカードを1枚引く。
    • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得る。カードを1枚引く。
    • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得て、カードを1枚引く。
      • 最後のものは、FFG/アークライト版訳。ルール上の問題もなく字数も節約できるのだが、このゲームには「することで、してよい/to」という紛らわしいキーワードが存在する。

以下2つはルール上まったく異なります。

  • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得て、カードを1枚引く。
  • 1f:id:fobby:20180521144018p:plainを得ることで、カードを1枚引いてよい。

私見では、「『ことで』がない」ということを見極めるのは難しいが、「『そして』や『その後』がある」ということを見極めるのは比較的容易と感じます。誤読を防ぐためにも「そして」「その後」を使用します。

「持つ/have」と「有する/get」

アイスやアイスブレイカーの強度、あるいは手札上限の修整を示す語です。特にアイスブレイカーの強度修整を示す「get」は新語となります。

これまでの「have」は「強度+1。」「手札上限+1。」といったふうに省略されてきました。実際それでなんの問題もないと考えていますが、今回、公式リリースノートに "have" と "get" についてわざわざ紙数が割かれていたことを尊重し、以降は省略されません。

f:id:fobby:20190609115820p:plain
「有する/get」

「より大きい」、「より多い」、「を超える」

「以上」とは異なります。仮に「3より大きい」「3より多い」「3個を超える」と書かれている場合、すべて「4以上」という意味で3を含みません。日本語としては直感に反する記述であるため、注意してください。

《厳粛/Khusyuk》は「1以上である数字を1つ選ぶ」、《アフシャー/Afshar》は、「これの表記サブルーチンを1つしかブレイクできない」とそれぞれ読みかえ可能です。

f:id:fobby:20190601124721p:plain
「0より大きい」とは「1以上である」と同義。
f:id:fobby:20190609113921p:plain
「1つより多くブレイクできない」とは「1つしかブレイクできない」ということ

「1つ」、「1個」、「1枚」

単位の違いが意味を持つことはありません。たとえば「カードを1枚」と「カードを1つ」はまったく同じ意味を持ちます。また、「サブルーチンを1個」と「サブルーチンを1つ」も同じ意味です。「2ネットダメージ」と「2点のネットダメージ」も同様です。

f:id:fobby:20190609114218p:plain
「サブルーチンをX個」と「サブルーチンを1つ」が混在している

「そうでない場合/otherwise」を「そうでなければ/otherwise」へ変更

「場合・なら/if」が常時能力を示す語と定義されていることから、「そうでない場合/otherwise」を「そうでなければ/otherwise」に置き換えます。もっとも、「『場合』が常時能力を示す」と言っても「Xである時、Yである場合、Zする(《地下世界の接点/Underworld Contact》のような)」は条件節能力ですし、そもそも「otherwise」がおそらくは常時能力なので、余計な配慮である可能性が高いと思われます。

f:id:fobby:20190529201916p:plainf:id:fobby:20190609120325p:plain
「そうでなければ」も「そうでない場合」も、"otherwise"。

「Bをもって、Aしてよい/you may A by B」

《ゲーム・オーバー/Game Over》にはこのように書かれています。

(日)
ランナーは3f:id:fobby:20180521144018p:plainずつの支払いをもって、それらカードのうち望むものがトラッシュされることを妨害してよい。


(英)
The Runner may prevent any of those cards from being trashed by paying 3f:id:fobby:20180521144018p:plain each.

「支払いをもって」という言葉をあてた「by paying」ですが、この「by」は今までに一度も登場したことのない、新語です。「The Runner may pay 3f:id:fobby:20180521144018p:plain each to prevent any of those cards from being trashed.」といった既存の書き方をしなかった理由はよくわかっていません。

この支払いは、「することで、してよい/to」や「しないかぎり/unless」のように内包コストなのか、それとも「そうした場合/if you do」のように別のものかとルール部に問い合わせたものの、なんの返答もなかったのです。

とはいえ、あとでどんなルールが後付されてもいいように、「をもって/by」という訳語を当てました。

f:id:fobby:20190605073243p:plain
支払いをもって

カギカッコ

カギカッコの多用が目につくという方もいらっしゃるかもしれません。ですが《投資信託の撤退》にはカギカッコが絶対に必要でした。

f:id:fobby:20190609113752p:plain
you mayが最初にくる英語と、してよいが最後にくる日本語の違い。
仮にこれが

5f:id:fobby:20180521144018p:plainを得て、そして盗まれた計画書をHQに加えてよい。

であった場合、「5クレジットを得るのは強制。計画書をHQに戻すのは任意」と読めてしまいます。カードゲームによっては、このような場合に

5f:id:fobby:20180521144018p:plainを得てよい。そうした場合、盗まれた計画書をHQに加える。

と意訳するケースもあるようです。機能としてはきちんと成立するのですが、自分はFFGの「そうした場合」のルールミスを指摘してUFAQを更新させたことがあるので、勝手に「そうした場合」を加えることにも抵抗があります。


なので、ここはカギカッコで対処します。その他にも、カギカッコがあったほうがわかりやすいと思った場合は無遠慮にそうしています。

これに関しては皆さんのご意見も伺いたいところです。フィードバックをお願いします。
marshmallow-qa.com

最後に

いわゆる「メル」として、多くのルール上の疑問や改善案を現在のニセイ発起人にしてルールチームリーダーの@jakodrako氏に投げかけたことから目をかけていただき、非公式とはいえネットランナーの翻訳に携われたことは大変な幸運でした。途中、自分の精神面の脆弱さから何度もくじけそうになりましたが、@DirtyDrillさんから一方ならぬ助力をいただきました。

ニセイはメンバーを募集しております。現在まで翻訳も校正も私一人で行っており、その私もいつ参加できなくなるかわからない状態です。翻訳やネットランナーに興味があれば、英語力の有無にかかわらずぜひお力添えをお願いします。